京都伊勢丹で見つけた絶対買うべきスイーツ8選!週一通いの筆者が厳選

※本サイトでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

茶の菓 京都ガイド

京都伊勢丹でスイーツを買いたいけど、おいしそうなのが多すぎて選べない!

とお悩みの方はいませんか?

そこで今回は週一で京都伊勢丹に通う筆者が、「京都伊勢丹で見つけた絶対買うべきスイーツ8選」をご紹介します。


profile

京都が好きすぎる京都在住の20代女子。週末はもっぱら京都散策。おいしいものを食べたり、鴨川をさんぽしたり、しらない路地を冒険したり。。。趣味は旅行と着物とF1観戦。
>> Profile >>【コラム】ちほのゆったり京都暮らし

スポンサーリンク

京都の定番みやげ「聖護院八ッ橋総本店」生八ツ橋

八つ橋
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

京都を代表するお土産といえば、やっぱり八ッ橋

八ツ橋と一言で言っても、カリっと食感の「八ツ橋」と、もちっと生地の「生八ツ橋」があり、京都人に話を振ると必ず「私はなま派~」「いや、八ツ橋やろ」と要らん情報をもらうことで有名(私調べ)。ちなみに私は生八ツ橋派です。

八ツ橋
カリっと食感の八ツ橋
生八ツ橋
もっちり甘くておいしい生八ツ橋。友達はこっち派が多い気がする。。

有名なのはニッキ(シナモン)味ですが、他にも抹茶や黒ゴマ、ミルキー味、季節限定の味などいろいろあります。個包装もあるのでお土産にも便利。

□賞味期間/常温で12日

ちほ
ちほ

「え~定番すぎ笑」と侮るなかれ。久しぶりに食べると美味し!っと感動する一品。色々なブランドがあるので、お気に入りを見つけてみてね。

もっちり美味しい「満月」阿舎利餅

阿舎利餅
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

こちらも定番みやげの「阿舎利餅(あじゃりもち)」。いつも行列しているお店のひとつで、もちもちを通りこしてムッチリ食感がたまらん和菓子。甘党で嫌いな人はいないはず。

江戸末期の1856年から続く老舗のお菓子で、ほんのり甘いあんこは丹波大納言小豆を使用しているとのこと。

こんなこと言うと双方のファンに怒られそうだけど、博多の有名お菓子「博多〇りもん」みを感じる。博多〇りもんが好きな人は阿舎利餅もきっと好き。

□消費期間/常温で5日

ちほ
ちほ

いつでも大行列だけど回転は早め。予約すればすぐ買えます。
公式の予約サイト↗

老舗のベストセラー「鼓月」千寿せんべい

鼓月
姫千寿せんべい 有機抹茶

こちらも京都の定番お土産「千寿せんべい」。

見るからに間違いない組み合わせだけど、パリパリした生地とシュガークリームの相性は抜群。見かけたらついつい買ってしまう個人的に大好きなお菓子です。

手のひらサイズの「姫千寿せんべい 有機抹茶」は京都でしか買えないのでぜひゲットしてみてくださいね。個包装なのでお土産にも最適です。

ちほ
ちほ

私は抹茶味と春に出るさくら味が好き!

こだわりの宇治茶を使用「マールブランシュ」茶の菓・生茶の菓

茶の菓
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

京都を代表する洋菓子店のマールブランシュ。

お店の人気度って、売り場面積に比例すると信じている私ですが、マールブランシュはおそらく京都伊勢丹の中でもトップの広さ。人気すぎて別で仮店舗が出てるときもあります。どんだけ人気やねん。

前置きが長くなりましたが、私のおすすめはお濃茶ラングドシャ「茶の菓」とお濃茶フォンダンショコラ「生茶の菓」。

茶の菓
出典:https://www.malebranche-shop.jp/

「茶の菓」は宇治茶を使用したくちどけの良いラングドシャにホワイトチョコレートを挟んだ一品。抹茶好きの人に買っていくと必ず喜ばれます。

□賞味期間/常温で約15日

ちほ
ちほ

チョコレートが溶けやすい夏は、チョコレートを生地に練りこんだ「涼茶の菓」もおすすめ。どっちもおいしいよ!

生茶の菓
出典:https://www.malebranche-shop.jp/

「生茶の菓」はなめらかなフォンダンショコラと濃厚なお濃茶の風味を味わえる一品。冷やして食べるとまるで生チョコレートケーキのような食感を楽しめます。

ちょっと高いので、私はいつも自分へのご褒美に買ってます。逆に貰うとめっちゃ嬉しい。

□賞味期間/常温で15日

ちほ
ちほ

京都っぽくないから今回は外したけど、バターたっぷりの「シェフクッキー」もおいしいよ。

シェフクッキー

食べだしたら止まらない「サロンドロワイヤル京都」ピーカンナッツチョコレート

ピーカンナッツのチョコ
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

次にご紹介するのは1935年創業のショコラトリー「サロンドロワイヤル京都」の看板商品「ピーカンナッツチョコレート」。

名前だけ聞くと素朴そうな印象を受けるけど、食べてみるとびっくり仰天のおいしさ。キャンディーコーティングしたナッツとなめらかなチョコレートの相性が抜群です。

見た目が素朴だから、もっと試食を配っておいしさを布教するべきなのでは!とひそかに思ってます(余計なお世話)。

□賞味期間/常温で約240日

ちほ
ちほ

抹茶味や黒ゴマ味、ストロベリー味など、色々な風味がありますが、どれもおいしいです。

繊細なお茶の風味を堪能「中村藤𠮷本店」生茶ゼリィ

中村藤吉
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

次は自分へのご褒美にぴったりな「生茶ゼリィ」をご紹介。

宇治の老舗茶舗「中村藤𠮷本店」でお茶の味わいを何かカタチにできないかと追及されて生まれた一品。甘すぎることなくお茶の繊細な香りや味を心ゆくまで味わうことができます。

□消費期間/冷蔵で3日

ちほ
ちほ

つるんとした抹茶のゼリーとあんことの相性が抜群!

他にもほうじ茶や期間限定で新茶味もありますよ。

大人気な甘味茶屋のクッキーを堪能「梅園」みたらしバターサンド

梅園
出典:https://www.mistore.jp/store/kyoto/event_calendar/foodist.html

次は、みたらし団子やぜんざいなどで有名な「梅園」が出している「みたらしバターサンド」。

さっくりクッキーの中にやわらかいバタークリームと、名物のみたらし団子のタレをサンドした一品。冷やして食べるとたまらなくおいしいです。ちょっとしたお土産にも喜ばれます。

みたらし団子の模様もかわいい・・・

□賞味期間/冷蔵で14日

老舗料亭の味をおうちで「紫野和久傳」西湖

西湖
西湖 出典:https://shop.wakuden.kyoto/shop/default.aspx

京都の老舗料亭「和久傳」の料亭の味をおうちでたのしめるようにと始まった「紫野和久傳」。

最後はそんな紫野和久傳の「西湖」をご紹介します。こちらは元々和久傳でお料理の締めくくりに出されていた生菓子で、お腹いっぱいでもするっと入るやさしい甘さのお餅。

紫野和久傳
京都伊勢丹限定のれんこん餅。出典:https://wakuden.kyoto/store/kyoto-isetan/

京都伊勢丹限定で、きなこ付きの「れんこん餅」をお持ち帰りできます。こちらは家族や友達と分けるのにちょうどいい大きさです。

□消費期限/当日中

まとめ

京都伊勢丹で絶対に買いたい!おすすめスイーツ8選
  • 「聖護院八ッ橋総本店」生八ツ橋
  • 「満月」阿舎利餅
  • 「鼓月」千寿せんべい
  • 「マールブランシュ」茶の菓・生茶の菓
  • 「サロンドロワイヤル京都」ピーカンナッツチョコレート
  • 「中村藤𠮷本店」生茶ゼリィ
  • 「梅園」みたらしバターサンド
  • 「紫野和久傳」西湖

いかがでしたか。今回は京都伊勢丹で買えるおすすめスイーツ8選をご紹介しました。京都はおいしいスイーツが盛りだくさん!ぜひお好みのスイーツを見つけてみてくださいね。

よければコメントでみなさんのおすすめスイーツも教えてください♡

京都伊勢丹公式サイトはこちら↗

コメント

タイトルとURLをコピーしました